1428.美空家式脳トレ千本ノック(その416/1000)
両者相(あい)舎(す)つるを肯(がえん)ぜず!
久々に脳トレです。
「釈迦に説法」と「馬の耳に念仏」のどちらが強いのか教えてクダサイ。

例)
・どちらも決め技は卍固めなので先に延髄斬りを決めた方が勝つ
・法力が強いのが「釈迦に説法」、霊験あらたかなのが「馬の耳に念仏」
・釈迦はインド人なので日本語の説法は解さないが、シャカであればあの世界では自ら鼓膜を破っても攻撃的小宇宙が浸透するくらいなので一定の効果がある。しかし馬の方もウマで娘でシャカ(エアシャカール)であればラップの起源とも言える念仏に多少なりとも興味を示しそう。
思いついたらコメントに書いてね。投稿いただいたお答えを元に、返信記事を作成させて頂きます。
編集の都合上、一部カットになったらゴメン。

脳トレ過去ログ
久々に脳トレです。
「釈迦に説法」と「馬の耳に念仏」のどちらが強いのか教えてクダサイ。

例)
・どちらも決め技は卍固めなので先に延髄斬りを決めた方が勝つ
・法力が強いのが「釈迦に説法」、霊験あらたかなのが「馬の耳に念仏」
・釈迦はインド人なので日本語の説法は解さないが、シャカであればあの世界では自ら鼓膜を破っても攻撃的小宇宙が浸透するくらいなので一定の効果がある。しかし馬の方もウマで娘でシャカ(エアシャカール)であればラップの起源とも言える念仏に多少なりとも興味を示しそう。
思いついたらコメントに書いてね。投稿いただいたお答えを元に、返信記事を作成させて頂きます。
編集の都合上、一部カットになったらゴメン。

脳トレ過去ログ
コメント
・釈迦は現代だと佐藤二朗が代理代行を務めており、説法などまともに聴いてくれない。設定そのものが成立しないので「馬の耳に念仏」が強い。
馬は上田馬之助の隠語であり、釈迦はプロレス界ではジャイアント馬場さんのことなのですくなくとも説法が通用することはない。
「タイムマシンにお願い」が乱入してノーコンテスト
「馬の耳に念仏」は然るべき手続きを取ったうえで牧場に行けば可能であるが、「釈迦に説法」は何回トラックにはねられようともできるとは思えない。
したがって「釈迦に説法」の方が強いと思われる。
したがって「釈迦に説法」の方が強いと思われる。
ジャガイモの別名は馬鈴薯であるが、インドでは釈迦芋と呼ばれているのは言うまでもない。
よって、等しく美味しいものである。
よって、等しく美味しいものである。
「孔子に論語」と「仔牛に論語」くらいの違いはある。
「鬼に金棒」が割り込んできて、三つ巴になる。
「馬に念仏」ではなく「馬の耳に念仏」とカメラを耳のアップに持っていくのが表現技術として効いている。
「釈迦に説法」は今なら立川のアパート周辺で頻繁に行われているらしいが「馬の耳に念仏」は、今や萌えキャラグッズがコンビニで全国展開、当分は「馬」の勝ち。
「馬に説法」は問題ないが、「釈迦の耳に念仏」では軽いタイムパラドックスが起こっている。
説法がガイダンスなら念仏はガイドラインなので念仏がやや強い。
一休さんにレフェリーを頼んだら「それではまず屏風から出して下さい」の一点張り
ウマノ ホウガ デカイ ダカラ ウマノ ホウガ ツヨイ。
「釈迦」は桂歌丸師匠、「馬」は五代目三遊亭圓楽師匠のことであるが「念仏」が三遊亭楽太郎師匠に向けられたものだということに世の無常を感じる。
1馬力と1釈迦力では1釈迦力のほうが9.82倍すごい。
騎乗位的な意味で馬は刹那で釈迦は木乃香だから、戦闘能力でいえば馬の方が圧倒的に強いのだが、馬は絶対に釈迦に勝てない。
「釈迦に説法」=ハルクマシーン
「馬の耳に念仏」=イチバンマスク
つまり両者を合わせたネプチューンマンこそが至高という弁証法が成り立つ。
「馬の耳に念仏」=イチバンマスク
つまり両者を合わせたネプチューンマンこそが至高という弁証法が成り立つ。
コメントの投稿
トラックバック
http://785778.blog42.fc2.com/tb.php/1540-3c551b95
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
一方馬はイヤならすぐ噛んだり蹴飛ばしたりしてくる。
要求される緊張感の差で「馬の耳に念仏」が強い。